MENU
【ブログ構築ドキュメンタリー】8/7 有料テーマを適用しました。今後、少しずつデザインを整えていきます。

【実録/WordPressの基本設定】パーマリンク、ピンバック無効化、プロフィール・ニックネーム設定

今は土曜の朝。
休日の日中は家族で出かけるので、息子たちが起きる前にWordPress基本設定を少しだけします。

夜に 時間があれば、最低限必要なプラグインを導入をして 追記予定

とりあえず、今は 以下の設定をします。

WordPress基本設定:すぐできます
【今回 解説のメイン】
  • パーマリンク投稿名(/%postname%/)
    ※これは先日に済。せっかくなので紹介
  • ディスカッションピンバック無効、手動承認
  • ユーザープロフィール・ニックネーム設定

書いてる途中に長男が起きたので、続きは後ほど。

普通なら下書きにして 完成したら公開しますが、これもリアルということで一旦公開しておきます。
(夜か明日 続きを書きます)
 【以下追記です】

プラグインは現段階では次のものを入れます。
詳細は別記事にまとめる予定です

最低限のプラグイン【詳細は別記事にて】
※クリックで開きます
  • SEO SIMPLE PACK:(SEO/OGP)
  • XML Sitemap & Google News(XMLサイトマップ)
  • Site Kit(GA4+Search Console 簡単連携)
  • XO Security:(ログイン周りの基本防御)
  • BBQ Firewall:(超軽量ファイアウォール)
    有効化するだけで設定不要
  • Contact Form by WPForms:(お問い合わせフォーム)
    (有効化後:WPForms Lite という名称で表示される)
  • UpdraftPlus:(ワンクリック手動バックアップ)
目次

パーマリンク設定

パーマリンクとは(スラッグとの違い)

パーマリンクとは、簡単に言えば記事のURL(の型)のことです。

以下の例でいうと、URL全体パーマリンクとなります。
(一方、パーマリンクの一部で、URLの末尾に表示される「特定のページを識別するための文字列」をスラッグと呼びます。)

パーマリンク

https://example.com/swell-setup

スラッグ

https://example.com/swell-setup

パーマとは「永久的な」という意味で、一度設定したパーマリンクは基本的に変更しないことが推奨されます。

なので、初期段階で設定すべき項目となります。

設定方法(オススメ設定)

圧倒的オススメは…

投稿名にチェックを入れる

設定自体は簡単です。

「設定→パーマリンク」と進みます。

「投稿名」にチェックをつけて「変更を保存」でOK

この設定をしておくと、記事や固定ページを新規作成する際に、自分でスラッグを決められるようになります。

こんな感じ

記事執筆時
スラッグを半角英数字で指定します。

この設定のメリット

ざっくり以下のメリットがあります。

  • SEO的に強くて柔軟:日付やカテゴリ変更の影響を受けにくい
  • 内容がひと目で分かる:SNSや名刺でも見栄え◎
  • 共有に強い:URLが短く、コピペしても崩れにくい

特にSEO(検索エンジン最適化)的に有利なのは重要かと思います。
(「Google検索で上位に表示されやすくなる」という意味合いです)

Googleなどの検索エンジンは、シンプルなURLを好む傾向があるとされています。
短く、意味のある文字列を使用することで、検索結果での上位表示に好影響を及ぼします。

(デフォルト設定のままだと自動で数字等が付与されるため、スラッグの個別設定は不要ですが、SEO的には不利になってしまいます。)

運用のコツ

以下を意識し、記事の内容をざっくり示す英単語などで構成すればOKです。

  • スラッグは英数字+ハイフンで短く
    (本記事の場合、例:swell-setup
  • 公開後は極力変更しない
  • 日本語スラッグ文字化け・長文化するので避ける

とはいえ、考えすぎなくても大丈夫。
答えがあるものではないので

ディスカッション設定:ピンバック無効、手動承認

いわゆる、WordPress の投稿の「ピンバック・トラックバック」機能を無効化します。

ピンバック・トラックバック機能とは

記事内で他サイトにリンクを貼ると、相手に「リンクしましたよ」と通知が飛び、相手側のコメント欄に自動で表示される仕組みのことです。(逆も然り)

外部のブログと交流するための機能として存在していますが、今となっては有効活用されるよりもスパムDDoS(サイバー攻撃)として悪用されるリスクの方が高いと思われます。

そのため、初期段階で無効化します。


無効化する方法

「設定→ディスカッション」と進みます。

以下2つのチェックを外して「変更を保存」を押すだけです。

チェックを外す
  • 投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる
  • 新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける

プロフィール・ニックネーム設定

最低限、ニックネームブログ上の表示名は確認した方が良いと思います。

デフォルトのままでは、
WordPressを導入した際に設定したユーザー名がサイト上に表示されます

そのため、公開してもOKなニックネームに変更し、それをサイト上に表示させる設定を行います。

設定方法

「ユーザー→プロフィール」と進みます。

ニックネームを決めたら、入力します。

ブログ上の表示名の欄も、入力したものを選択しましょう。

あとは、必要に応じてプロフィールを設定します。
(これは後からでもいいかと思います。)

例えば、こんな感じに表示
(この記事の最後にも現物あり)

特にプロフィール用の画像の設定箇所が紛らわしいです。
(次の画像2枚目「カスタムアバター」に設定します)

スクロールできます

ちなみに、この設定と似たような作業を「外観 → ウィジェット([SWELL]プロフィール)」で行えば、サイトのいろいろな場所(例:トップページなど)に、簡単にプロフィール情報を表示させることも可能です。

といったところで、今回はこのあたりで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

富山県在住の30代、2児の父。
ブログで月収7桁を複数回達成。
「ツタエル富山~Z家の日常~」を運営。
2024.3に脱サラしました。

コメント

コメントする

目次